抗酸化物質に関する査読付き研究

抗酸化物質の健康効果を裏付ける研究

日本食、地中海料理、北欧料理などの伝統的な食生活の健康効果に関する医学的研究では、抗酸化物質のがん予防、老化防止、免疫力向上、心血管保護などの効果が実証されています。特に、ある種の強力な抗酸化物質を含む食品をバランスよく摂取することで、健康増進に大きな効果があることが示唆されています。

以下の査読付き研究は、抗酸化物質の摂取による健康上のメリットを検証したものです。これらの研究は、必須抗酸化物質の1日当たりの摂取目標量の決定など、SCS抗酸化スーパーフード認証プログラムを開発する上で有益な資料となりました。

参考文献リスト

アントシアニン
  • フィンランドの成人におけるポリフェノールの食事摂取量と主な食物源。
  • ポリフェノールの平均的な摂取量と、どのような食品がポリフェノールの摂取に最も貢献しているかを調べた研究です。コーヒーとシリアルがポリフェノールの総摂取量に大きく貢献していることがわかります。アントシアニンの摂取量は、ブルーベリーとバックベリーが主だった。
  • 著者Ovaskainen, Marja-Leena, Riitta Törrönen, et al.
  • に掲載されました。Journal of Nutrition.138.3 (2008): 562-566.
  • フランスの成人における337種類のポリフェノールの食事摂取量
  • 本研究は、幅広い種類のユニークなポリフェノールの食事摂取量を測定するために行われました。結果は、337種類のポリフェノールの摂取量を示しています。
  • 著者ペ レス-ジメネス、ハラ、レオポルド・フェゼウ、他
  • に掲載されました。American Journal of Clinical Nutrition.93.(2011): 1220-1228.
  • ポリフェノール:食品の供給源とバイオアベイラビリティー
  • 本研究では、食品中に含まれる様々なポリフェノールの性質や含有量、農業慣行や工業プロセスの影響について検討しています。また、様々なポリフェノールのバイオアベイラビリティプロファイルについてもレビューしています。結論として、ポリフェノールの健康効果は、それぞれの摂取量とバイオアベイラビリティーの両方に依存すると述べています。
  • 著者Manach, Claudine, Augustin Scalbert, et al.
  • に掲載されました。American Journal of Clinical Nutrition.79.(2004): 727–47.
  • タルトチェリージュースが健康な高齢者の男女の酸化ストレスを減少させる。
  • 高齢者がストレスを感じたときに酸化ダメージに抵抗する能力に、アントシアニンが与える影響を測定した研究。参加者には、アントシアニンを含むタルトチェリージュースを間隔を空けて摂取してもらいました。その結果、タルトチェリージュースの摂取は、高齢者の抗酸化防御力を向上させることが示唆されました。
  • 著者Traustadóttir, Tinna, Sean Davies, et al.
  • に掲載されました。Journal of Nutrition.130.10 (2009): 1896-1900.
フラバン-3-オール
  • カテキンを多く含む緑茶抽出物は、ヒトの体脂肪と心血管リスクを低減する。
  • カテキンを多く含む緑茶抽出物が、ヒトの体脂肪と心血管リスクを低減するかどうかを調べる研究です。被験者である肥満気味の日本人男女に、緑茶を通じて1日あたり583mgまたは96mgのカテキンを摂取してもらいました。その結果、カテキンを多く含む緑茶抽出物を継続的に摂取することで、体脂肪、血圧、LDLコレステロールの低下が認められました。
  • 著者長尾智紀、橋井正、時光一郎
  • に掲載されました。Obesity.15.6 (2007): 1473-83.
  • カテキンが子供の脂肪、血圧、コレステロールの高い値を安全に改善した。
  • 肥満児の体脂肪および心血管疾患の危険因子に対するカテキン含有飲料の効果を評価し、その安全性を検証するための研究。被験者である日本人肥満児は、1日あたり576mgのカテキンを飲料で摂取するように指示されました。その結果、カテキンが豊富に含まれる飲料を摂取することで、日本人小児の深刻な肥満や心血管疾患のリスク要因が改善されることが示唆されましたが、安全性についての懸念はありませんでした。
  • 著者松 山 剛, 田中 百合子, et al.
  • に掲載されました。Obesity.16.6 (2008): 1338-48.
  • 日本人中高年女性のフラボノイド摂取量の分布と主な摂取源。
  • 大豆イソフラボンがインスリン感受性およびその他の糖尿病指標に及ぼす影響を調査する研究。被験者は、大豆イソフラボンのサプリメントを毎日経口摂取することに加えて、特定の運動および食事療法に24カ月間参加するよう求められた。結果は、食事、運動、および大豆イソフラボンの毎日の経口摂取が、閉経後早期の女性のインスリン感受性を改善することを示している
  • 著者大滝直人、木平満、他
  • に掲載されました。Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition.44.3 (2009): 231-238.
  • 緑茶カテキンとテアニンの医療従事者のインフルエンザ感染予防効果。A Randomized Controlled Trial.
  • 大豆イソフラボンがインスリン感受性およびその他の糖尿病指標に及ぼす影響を調査する研究。被験者は、大豆イソフラボンのサプリメントを毎日経口摂取することに加えて、特定の運動および食事療法に24カ月間参加するよう求められた。結果は、食事、運動、および大豆イソフラボンの毎日の経口摂取が、閉経後早期の女性のインスリン感受性を改善することを示している
  • 著者松本圭司、山田浩司、他
  • に掲載されました。BMC Complementary and Alternative Medicine.11.(2011): 1-7.
  • 食後の血漿脂質反応に対する茶カテキンの影響
  • コレステロール値の高い被験者を対象に、テアフラビンを強化した緑茶抽出物がリポタンパク質上の脂質に与える影響を調べる研究です。被験者は、375mgのテアフラビン強化緑茶抽出物を含むカプセルを1日1回摂取するように割り当てられました。その結果、アフラビン強化緑茶抽出物は、適切な食事と組み合わせることで、成人のLDLコレステロールの低下に役立つことが示されました。
  • 著者紹介 海野友則、多胡基里、他
  • に掲載されました。British Journal of Nutrition.93.4 (2005): 543 547.
  • カテキン強化緑茶の体組成に及ぼす影響
  • 中程度の太り気味の中国人を対象に、高容量カテキン緑茶抽出物の体組成への影響を調べる研究。被験者には1日数回、緑茶エキス飲料を90日間摂取してもらいました。その結果、特高カテキンGTを2回分摂取することで、体組成の改善につながることがわかった。
  • 著者Wang, Hongqiang, Yibo Wen, et al.
  • に掲載されました。Obesity.18.4 (2010): 773-9.
  • スペインの成人人口における食事源とフラボノイド摂取量の推定(EPIC-Spain)。
  • ポリフェノールの定量的な摂取量を推定するために、分析された濃度と個人の食生活の記録を用いて、主な食事源を決定する研究です。この結果は、果物、ベリー類、穀物、野菜を使った変化に富んだ食生活の推奨をさらに裏付けるものである。
  • 著者Z amora-Ros, Raul, Cristina Andres-Lacueva, et al.
  • に掲載されました。Journal of the American Dietetic Association.110.3 (2010): 390-398.
  • 脂質異常症を対象としたCamellia Sinensis(緑茶)の前向き二重盲検クロスオーバー試験。
  • 血中の脂肪とコレステロールが過剰な患者さんを対象に、緑茶の効果を調べる研究です。被験者には、緑茶エキス250mgの錠剤を毎日16週間投与しました。その結果、8週間で総コレステロールとLDLコレステロールが有意に減少し、緑茶による有益な効果が認められました。
  • 著者Gesiani de Almeida Pierin, Batista, Cláudio Pereira da Cunha, et al.
  • に掲載されました。Arquivos Brasileiros de Cardiologia.93.2 (2009): 121-7.
  • 緑茶抽出物粉末の補給が血糖値異常に及ぼす影響についての無作為化比較試験。
  • 緑茶抽出物の粉末を補給することで、血糖値が正常化するかどうかを調べる研究。2つのグループの被験者に、4ヶ月の間、緑茶エキスのパックを毎日間隔をあけて与えました。その結果、緑茶抽出物粉末は、境界型糖尿病の人の血糖値を改善した。
  • 著者吹野雄一郎、池田明、他
  • に掲載されました。European Journal of Clinical Nutrition.62.(2008): 953-60.
  • 茶カテキンの摂取は血中酸化低比重リポ蛋白を減少させる。
  • カテキンの摂取によるLDLコレステロールへの影響を評価する試験。被験者は4週間にわたり、カテキン500mgのカプセルを毎日摂取しました。その結果、冠動脈疾患に対する緑茶の有益な効果のメカニズムは、血漿中の酸化LDLの減少に起因するのではないかと考えられました。
  • 著者稲 見重信、高野正道、他
  • に掲載されました。International Heart Journal.48.6 (2007): 725-732.
フラバノン
Flavone
フラボノール
  • ケルセチンが高血圧症患者の血圧を下げる
  • バイオフラバノイドであるケルセチンが高血圧患者の血圧を下げるかどうかを調べる研究。被験者は730mgのケルセチンを28日間摂取しました。結果は、ケルセチンの補給が高血圧の被験者の血圧を下げることを示しています。
  • 著者エ ドワーズ、ランディ、ティファニー・ライオン、他
  • に掲載されました。Journal of Nutrition.137.11 (2007): 2405-2411
イソフラボン
  • 閉経後の2型糖尿病女性における大豆フィトエストロゲン摂取の有益性について
  • 閉経後の2型糖尿病の女性を対象に、心血管疾患に対する植物性エストロゲンの効果を調べた研究です。被験者は、1日あたり30gの植物性エストロゲンを含む栄養補助食品を2週間にわたって摂取しました。その結果、大豆フィトエストロゲンの栄養補給は、太り気味で閉経した女性の心血管リスクプロファイルを改善することがわかりました。
  • 著者ジャヤゴパル、ビジェイ、ポーラ・アルベルタッツィ
  • に掲載されました。Diabetes Care.25.10 (2002): 1709-1714.
  • 日本人中高年女性のフラボノイド摂取量の分布と主な摂取源。
  • 日本人の閉経後の女性を対象に、イソフラボンの摂取量と特定の血液化学指標との関係を調べる研究です。被験者は健康診断を受け、研究のために血液を採取しました。その結果、日本人女性がフラボノイドとイソフラボンを多く摂取していることが、他国の女性に比べて冠動脈疾患の発症率が低いことに寄与している可能性が示唆されました。
  • 著者大滝直人、木平満、他
  • に掲載されました。Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition.44.3 (2009): 231-238.
  • 閉経後女性の体組成およびインスリン分泌に及ぼす大豆たんぱく質の1日摂取量の影響。
  • 非糖尿病で閉経後の女性を対象に、毎日の大豆サプリメントの摂取が体組成、体脂肪分布、グルコースおよびインスリン代謝に及ぼす影響を調べる研究。被験者には、大豆タンパクを含むシェイクを飲んでもらいました。その結果、大豆たんぱく質を毎日補給することで、腹部の総脂肪と腹部の皮下脂肪の増加が抑えられることが示唆されました。
  • 著者サ イト、シンシア、ブライアン・クーパー、他
  • に掲載されました。Fertility and Sterility.88.6 (2007): 1609-1617.
  • 閉経後の白人およびアフリカ系アメリカ人女性における大豆サプリメントのメタボリック効果:無作為化プラセボ対照試験
  • 肥満で更年期障害のある白人女性とアフリカ系アメリカ人女性を対象に、毎日の大豆サプリメントの摂取が、脂肪レベル、代謝、循環器系の健康に及ぼす影響を調べる研究。被験者には、大豆たんぱく質とイソフラボンのいずれかを含むシェイクサプリメントを毎日摂取してもらいました。その結果、アフリカ系アメリカ人女性と白人女性では、大豆サプリメントに対する反応が異なり、白人女性はアフリカ系アメリカ人女性に比べて内臓脂肪が減少したが、アフリカ系アメリカ人女性はより多くの体重を減少させた。
  • 著者クリスティー、ダニエル、ジャン・グラント、他
  • に掲載されました。American Journal of Obstetrics & Gynecology.203.2 (2010): 153.e1-153.e9.
  • 大豆イソフラボンの補給と更年期女性の骨密度:2年間の多施設共同臨床試験
  • 大豆イソフラボンがインスリン感受性およびその他の糖尿病指標に及ぼす影響を調査する研究。被験者は、大豆イソフラボンのサプリメントを毎日経口摂取することに加えて、特定の運動および食事療法に24カ月間参加するよう求められた。その結果、食事、運動、および大豆イソフラボンの毎日の経口摂取が、閉経後早期の女性のインスリン感受性を改善することが示されました。
  • 著者W ong, William, Richard Lewis, et al.
  • に掲載されました。American Journal of Clinical Nutrition.90.(2009): 1433-9.
  • 大豆イソフラボンは、閉経後の女性において、血清レプチンを変化させることなく、インスリン感受性を改善する
  • バイオフラバノイドであるケルセチンが高血圧患者の血圧を下げるかどうかを調べる研究。被験者は730mgのケルセチンを28日間摂取しました。結果は、ケルセチンの補給が高血圧の被験者の血圧を下げることを示しています。
  • 著者紹介 大豆イソフラボンのサプリメントが骨の健康に及ぼす影響を検証する研究。被験者は、80mgまたは120mgの大豆イソフラボンサプリメントを24ヶ月間摂取した。結果は、大豆イソフラボンサプリメントが全身の骨量を減少させることを示した。
  • で公開されました。Climateric
プロアントシアニン
  • マロンジアルデヒド修飾LDLに対するグレープシード抽出物の有益性
  • グレープシードエキスのコレステロール値への影響を調べる研究です。被験者は、さまざまな量のブドウ種子エキスを12週間にわたって毎日摂取しました。その結果、ブドウ種子エキスを含む錠剤は、LDL値の低下作用を示し、動脈硬化の予防に有用である可能性が示されました。
  • 著者佐野篤史、内田理一郎、他
  • 掲載誌Journal of Nutritional Science and Vitaminology.53.2 (2007): 174-182.
  • カカオフラバノールの摂取が血圧反応性に与える影響について
  • カカオフラバノールの摂取が血圧の反応性を変化させるかどうかを調査する研究。被験者はさまざまなグループに分けられ、低フラバノールまたは高フラバノールのココア飲料を3日または7日ごとに摂取するよう求められた。その結果、ココア・フラバノールは、リスクのある人の心血管リスクを低下させ、中強度の運動の心血管への効果を高める可能性があることが示された。
  • 著者Berry, Narelle, and Kade Davison.
  • に掲載されました。British Journal of Nutrition.103.10 (2010): 1480-1484.
  • 冠動脈疾患患者における食餌性フラバノールによる内皮機能の改善は、循環血管新生細胞の動員に関連する。
  • フラバノールを含むココアによる1ヶ月間の食事介入が、冠動脈疾患につながる、あるいは悪化させるいくつかの要因を緩和するのに役立つかどうかを調べる研究。被験者は冠動脈疾患患者で、30日間にわたって1日2回、高フラバノール、多量栄養素、微量栄養素の介入を行った。その結果、カカオフラバノールは、冠動脈疾患を引き起こす要因や悪化させる要因を軽減する効果があることがわかった。
  • 著者Heiss, Christian, Sarah Jahn, et al.
  • に掲載されました。Journal of the American College of Cardiology.56.3 (2010): 218-24.
ルテイン
  • 食物性カロテノイド、ビタミンA、C、Eと進行性加齢黄斑変性症
  • カロテノイド、ビタミンA,C,Eと加齢性血管性失明症(AMD)のリスクとの関係を評価する研究。被験者は全員、初期段階のAMDであった。被験者の食生活が調査され、研究されました。その結果、特定のカロテノイドを豊富に含む食品の摂取量を増やすことで、進行したAMDの発症リスクが低下する可能性が示された
  • 著者S eddon, Johanna, Umed Ajani, et al.
  • に掲載されました。Journal of the American Medical Association.272.18 (1994): 1413-1420.
  • ルテイン入り卵の
  • 雌鶏にルテインのサプリメントを与えることで、鶏卵にルテインを取り入れることができるかどうかを検証するために行われた一連の実験。被験者は産卵鶏で、様々なレベルのルテインサプリメントを与えた。研究の結果、産卵鶏の飼料にルテインを添加することで、鶏卵黄のルテイン濃度を高めることができることがわかった。
  • 著者L eeson, S., and L. Caston.
  • に掲載されました。Poultry Science.83.10 (2004): 1709-1712.
  • ルテインエステルの補給による血清ルテインおよび黄斑色素の光学密度の用量依存性反応
  • 加齢黄斑変性症(AMD)と呼ばれる老化した目に対するルテインの効果を調べる研究です。被験者には、1日あたり5、10、20mgのルテインを140日間にわたって投与しました。その結果、ルテインは黄斑色素の光密度を増加させることがわかり、AMDの進行を遅らせる効果があることが示唆されました。
  • 著者ボ ーン、リチャード、ジョン・ランドラム
  • に掲載されました。Archives of Biochemistry and Biophysics.504.1 (2010): 50-55.
  • ルテイン&ゼアキサンチン。
  • ルテインとゼアキサンチンの概要と目の健康との関係
  • 著者米国オプトメトリック協会。
  • に掲載されました。米国オプトメトリック協会
  • ルテインとドコサヘキサエン酸の補給が血清、リポ蛋白、黄斑色素に及ぼす影響について。
  • 本研究の目的は、ルテインとドコサヘキサエン酸(DHA)が、加齢に伴う血管性変性症(AMD)を予防することで、目の健康に資するかどうかを明らかにすることであった。被験者は、ルテイン、DHA、またはルテイン+DHAのサプリメントを4ヶ月間摂取し、血管色素の光学密度レベルをモニターしました。その結果、ルテインとDHAが加齢黄斑変性症の予防に役立つ可能性が示唆されました。
  • 著者Johnson, Elizabeth, Hae-Yun Chung, et al.
  • に掲載されました。The American Journal of Clinical Nutrition.87.(2008): 1521-9.
リコピン
  • 高純度リコピンの摂取が酸化ストレスのバイオマーカーに及ぼす影響に関する用量反応試験
  • 異なる用量の精製リコピンサプリメントが一般的な健康指標(酸化ストレスのバイオマーカー)に及ぼす影響を検証する研究です。被験者には、2週間のリコピン制限食と、その後8週間のリコピン補給食を行ってもらいました。その結果、リコピンサプリメントはネガティブな健康指標(酸化的ダメージ)を減少させることがわかりました。
  • 著者Devaraj、Sridevi、Surekha Mathurの3名。
  • に掲載されました。Journal of the American College of Nutrition.27.2 (2008): 267-273.
  • 前立腺癌または前立腺肥大症のアフリカ系アメリカ人男性におけるリコピンの抗酸化作用:無作為化比較試験
  • 前立腺がん患者において、リコピンの経口投与が酸化ストレスのマーカー(一般的な健康状態を示す指標)を低下させるかどうかを検証する研究。被験者はアフリカ系アメリカ人の早期前立腺がん患者で、前立腺生検前の21日間、トマト濃縮液に含まれるリコピンを30mg/日摂取するように割り当てられました。その結果、このグループの被験者において、リコピンのサプリメントは酸化ストレスのマーカーに有意な影響を与えなかったことが示されました。結果は、トマトソースに含まれる構成要素、おそらくリコピンが、前立腺がんの治療に役割を果たす可能性を示している
  • 著者Breemen, Richard, Roohollah Sharifi, et al.
  • に掲載されました。Cancer Prevention Research.4.5 (2011): 711-718
  • トマトソースを使った料理を摂取した前立腺がん患者の酸化的DNA損傷をWhole Food Interventionとする
  • すでに前立腺がんと診断されている患者さんを対象に、トマトソースを使った料理がリコピンの取り込みと酸化ダメージに与える影響を調べた研究です。被験者は、前立腺手術の3週間前から1日1回、トマトソースを使った料理を食べてもらいました。この研究結果から、トマトソースの構成要素であるリコピンが、前立腺がんの治療に役立つ可能性が示唆されました。
  • 著者Chen, Longwen, Maria Stacewicz-Sapuntzakis, et al.
  • に掲載されました。Journal of the National Cancer Institute.93.24 (2001): 1872-9.
  • トマトジュースは、LDLコレステロール値を低下させ、LDLの酸化に対する抵抗力を高めます。
  • トマト製品の摂取量を増やすことによるLDLコレステロール値への影響を調べた研究です。被験者は、3週間の低トマト食を行った後、3週間の高トマト食を行いました。その結果、トマト製品を多く摂取することで、LDLコレステロール値が有意に低下することがわかりました。
  • 著者Silaste, Marja-Leena, and Georg Alfthan.
  • に掲載されました。British Journal of Nutrition.98.6 (2007): 1251-1258.